Joint by Joint Approachとは

こんにちは!

最近は運動不足で身体の不調を訴えたり、そもそも慢性的な痛みを抱えている方、産後や子育てで身体が痛いという方がたくさんいらっしゃいます。

それぞれの身体によって状態や原因は様々です。
そのためそれぞれの身体をしっかりと評価することが重要となります。

その際には身体についての知識が絶対的に必要になります!

ARROWsでも必ず一人一人に対して身体のチェックを行います。
そしてどこかに不具合があると必ず良いトレーニングを行うことはできません。
そのためまずはその不具合である部位を整えるということが優先されます。

その際に考えている基本的な理論の1つに「Joint by Joint Approach」という考え方を取り入れています。
これを知ればトレーニングでも、機能改善でも、パフォーマンスアップでもかなり役立ちます。

今回はそんなJoint by Joint Approachについて解説します。

Joint by Joint Approachとは

Joint by Joint Approachとは理学療法士のグレイ・クックが考案し、ストレングス&コンディショニングトレーナーでファンクショナルトレーニングの第一人者であるマイク・ボイルが発展させた理論です。

関節が身体の中でどのような構造をもち、どのような目的のもとに組み立てられているのか、というシンプルな考え方です。

具体的な理論としては、
関節には安定性が必要な関節と可動性が必要な関節の2種類に分けられ、それぞれが交互に並んでいるということです。

それぞれの関節については以下のようになります。

関節主な役割
足関節可動性
膝関節安定性
股関節可動性
腰椎安定性
胸椎可動性
肩甲胸郭関節安定性
肩甲上腕関節可動性
Joint by Joint Approach

Joint by Joint Approachを利用したトレーニングや治療

Joint by Joint Approachが身体の関節において2つの役割があり、それぞれ交互に配列されていることがわかりました。

ではこれをどのように活用するかです。

可動性が得意な関節が本来持ち合わせている可動性が発揮できない場合、隣接する安定性を得意とする関節が代償として可動することが強いられてしまいます。
安定性が得意な関節は過剰に可動するため痛みとして現れます

例えば、足関節の可動性が低下すると、膝関節に痛みが生じます。
実際に膝に痛みを訴えるアスリートの多くが、足関節の可動性の問題を一緒に抱えています。

腰痛も同様です。
股関節の可動性が低下することで腰痛やハムストリングスの肉離れに繋がることはよくあります。
下から物を拾う際に腰を動かすのか股関節を動かすのかで腰痛のリスクは変化します。
これをトレーニングに落とし込めばデッドリフトと同様の動きになるはずです。

また胸椎の可動性が低下すると隣接する、腰や肩周りに痛みが生じます。
ゴルフや野球など様々なスポーツで回旋(ひねる)という動きが必要になります。
よく「腰からひねる」と言われますが、腰椎はそこまで動きません。
回旋を担うのは胸椎と股関節です。
ここを間違うとアスリートも腰痛に悩まされることになるでしょう。

まとめ

関節は安定性を得意とする関節と可動性を得意とする関節の2種類があります。
そして人の身体はそれぞれが交互に配列されています。
これがJoint by Joint Approachの理論です。

可動性が得意な関節において可動性が低下するとその代償として安定性を得意とする関節に過剰に可動させることになります。
これにより痛みが生じます。

膝が痛い人は足関節に問題がある可能性があります。
腰痛の方は腰が悪いのではなく股関節や胸椎に問題がある可能性があります。

もし不調があるのであればぜひ参考にしてみてください!

大阪江坂パーソナルコンディショニングジム
ARROWs
代表 西川朋希
▶︎ホームページ
▶︎インスタグラム