新着記事
-
【江坂パーソナルジム】レンタルジムスタジオのご案内
『ARROWs パーソナルコンディショニングジム』のレンタルジムサービスについてご案内いたします。(2022年8月時点)
【こんな方にオススメ!】
・パーソナルトレーニングできる場所を探している方
・ヨガ教室を開きたい方
etc.
様々な用途でご利用いただくことができます。【オススメPOINT!】
・フィットネスクラブのようなマシンの待ち時間無し
・一面の鏡でフォームをチェックすることも可能
・リーズナブルに利用することができる
ARROWsならではのサービスを体感することができます!<料金>
¥2,000/60分<利用可能時間>
9:00〜22:00
※ただし予約のない空いている時間のみ
(その他時間でのご利用希望は要相談)<予約方法>
問い合わせフォーム、LINEから<設置物>
ファンクショナルトレーナー(KEISER)
パワーラック(BODYMAKER)
可変式ダンベル(2〜20kg×2)
TRX
メディシンボール
ラダー
ミニハードル
バランスボール
マット
ストレッチポール
ウォーターバッグ(5kg)
ベンチ台
ベッド
チューブ
バランスディスク
ワイヤレススピーカー
ウォーターサーバー
更衣室あり(シャワーはございません)<アクセス>
大阪府吹田市江坂町1-23-19 米澤ビル第5江坂801
江坂駅徒歩2分
詳しくはコチラ大阪江坂パーソナルコンディショニングジム
ARROWs -Personal Conditioning Gym-
代表 西川朋希
▶︎ホームページ
▶︎インスタグラム -
背筋まっすぐは背骨が真っ直ぐではない〜江坂で姿勢改善〜
こんにちは!
みなさんはご自身の姿勢は綺麗だと思いますか?
ARROWsに来られる方はほとんどの方がご自身の姿勢に自信がない状態です。反り腰や猫背といった認識が世の中にも広まりつつまるのか、皆さんこれらの不良姿勢に当てはまると認識しています。
姿勢については十人十色なので不良具合は人それぞれです。
(ある程度のパターンはあります。→詳しくはこちら)自分が不良姿勢である可能性を感じながらも「何が正しいのか」が分からないがために改善が難しいのかと思います。
今回はその様な悩みの中でも背筋について骨という観点から説明していきます!
背骨は真っ直ぐではない!
背筋を伸ばした姿勢が綺麗な姿勢であるというニュアンスはみなさんなんとなく分かるかと思います。
しかし背筋をピンと伸ばして真っ直ぐ綺麗な背中になるということは、背骨が真っ直ぐになるということとは違います!!そもそも背骨とはなんなのか?
背骨は椎骨という骨が首からお尻にかけて24個連なったものです。
また椎骨と椎骨の間にはクッションの役割を持った椎間板というものがあります。
椎骨と椎間板が交互に並んで首からお尻にかけて連なったものが脊柱といいます。
そして脊柱の中には管の様に空間がありこれを脊柱管といいます。
脊柱管の中には脊髄があります。
脊柱はこの脊髄をまもるような構造になっているのです。この脊柱は上から7個の椎骨までを頸椎、8個目から19個目までを胸椎、下の5個を腰椎と呼びます。
これら大きく3つに分類されますが、それぞれ頸椎は前弯、胸椎は後弯、腰椎は前弯と、S字の様に脊柱は成り立っています。
これを脊柱の生理的弯曲と言います。
これは脊髄を守るにあたって外からの力を分散するためにできています。しかし不良姿勢になるとこの生理的弯曲が破綻します。
その結果痛みが起きたり、最悪の場合はヘルニアや分離症といった骨や神経の症状が出てしまうのです。つまり背骨を真っ直ぐしようとすることは身体にはストレスをかけるだけになります。
まとめ
背骨は24個の椎骨という骨と椎間板で構成されており、脊柱の生理的弯曲というS字カーブを描いています。
これを真っ直ぐにしようとするのは間違いで怪我や痛みに繋がるので注意しましょう!ご自身がどの様な状態なのかチェックしたい時はプロのトレーナーに見てもらう様にしましょう!
-
トレーニングで骨は強くなる!?【江坂で骨粗鬆症予防】
こんにちは!
みなさんトレーニングというとどんなイメージがありますか?
これは人それぞれたくさんあると思います。
筋肉を強くする・大きくする、ボディメイク、アスリートが強くなるため、ダイエット、などなど。。どれも基本的には筋肉を強くするというイメージだと思います。
しかしトレーニングというのは筋肉だけにアプローチするものではありません。
トレーニングによって得られる効果は筋肉意外にもたくさんあります。そんな中でも今回は「骨」へのアプローチについてご紹介します!
トレーニングが骨にどんな関係があるのか?
実はトレーニングで骨が鍛えられる可能性があるのです!!そもそも骨とは
昔理科室に骨模型があったかもしれません。(人体模型ではなく)
骸骨を描いてとなると描けてしまう。
それらがいわゆる「骨」ですね!よく牛乳を飲んでカルシウムをたくさん摂って骨を強くすると言われていますが、骨はカルシウムだけではなく、コラーゲンを土台に、カルシウムやリンといったミネラルによって構成されています。
骨は生まれた時には約350個あり、成人になると約200個になります。
骨は以下の役割を担っています。
・身体を支える(支持作用)
・臓器を守る(保護作用)
・骨髄で血球を作る(造血作用)
・身体を動かす(運動作用)
・カルシウムを蓄える(貯蔵作用)骨のリモデリング
実は骨も肌のように常に代謝が行われています。
古い骨を溶かして、新しい骨を再生させます。
これを「骨のリモデリング」と呼びます。
この作用によって骨は健康に成長していきます。古い骨を溶かす作用を骨吸収と呼び破骨細胞というものが作用します。
新しい骨を作るのは骨形成と呼び骨芽細胞というものが作用します。骨のリモデリングシステムにはホルモンが大きく関わっています。
・副甲状腺ホルモン:歯骨細胞の働きを促進
・甲状腺ホルモン:破骨細胞の働きを抑制
・副腎皮質ホルモン:骨芽細胞の働きを抑制
・エストロゲン(女性ホルモン):骨芽細胞の働きを促進女性は骨粗鬆症になりやすい!?
実は男性よりも女性の方が骨密度が低下した状態「骨粗鬆症」に約3倍なりやすいと言われています。
それはなぜかというと、エストロゲン(女子ホルモン)の分泌が閉経後は減少してしまうからです。
エストロゲンは骨芽細胞の働きを促進する、いわゆる骨形成の働きに関与しているからです。骨粗鬆症になると骨密度が減少しているので、転倒などの衝撃でも骨折してしまう可能性があります。
さらに最悪のケースではそれが原因で寝たきりになるというケースもたくさんあります。では骨密度の低下を防ぐにはどうすればいいのか?
その1つとして「運動」があります!運動することで骨密度の低下は防げる
運動によって骨は骨形成刺激という刺激が入り骨形成を促すことができます。
この刺激をメカニカルストレスとも呼びます。ではどのような運動が骨形成を促すのか。
アメリカのトレーニング機関であるNSCAでは以下のように提唱しています。骨形成を促す刺激
・目的とする部位の骨格に直接負荷のかかるエクササイズを使用する。
・ストラクチュアルエクササイズを実施する。一度に多くの筋が関与し、力のベクトルが脊柱と股関節を通り、単関節エクササイズで扱える重い負荷を使用するエクササイズを行う。
・筋骨格系への過負荷を徐々に増加させる。組織が刺激に慣れるのに伴い、徐々に負荷を増やす。
・実施するエクササイズ、力のベクトルの分布を変えることにより、新しい骨形成につながる刺激を継続的に加える。難しいですが、例えばスクワットや縄跳びのように全身の筋肉を使って全身を動かすようなトレーニングは効果的といえます。
まとめ
骨は常に成長しており、このシステムを「骨のリモデリング」と呼びます。
骨のリモデリングにはホルモンが大きく関与しており、そのため女性は閉経後に骨密度げ低下しやすく骨粗鬆症につながる可能性があります。
しかし骨密度は運動することによって減少を防ぐことができます。
それは全身に対してある程度の負荷を加えるようなエクササイズで刺激が入ります。運動は筋肉だけでなく骨も鍛えることができるということなのです!!
-
【江坂パーソナルジムARROWs】ダイエットの意味は?
こんにちは!
世の中はここ数年ダイエット時代真っ最中ですね!
最近では痩せ細るよりも程よい筋肉をつけた「引き締める」というイメージが少し浸透してきているのかなと感じます。そもそもは芸能人やモデルの細い体型に憧れだったり、男性なんかはメタボリックシンドロームという言葉ができて肥満にならないためであったりというところが発端なのかなと考えています。
〇〇ダイエットという言葉も様々出てきては去っていき、ファッションブームかのようにトレンドが流れていきます。
人の体はたぶんここ数十年や数百年で大した変化はないはずなのに。。もちろん医学や科学の進歩というのは凄まじく、新たな発見というものはたくさんあります。
食事に関しても論文は目新しいものがどんどん出てきます。ではダイエットとは一体なんなのか?
個人的な見解を今回は説明しようかと思います。
(※違う意見を持つ方もたくさんいらっしゃると思いますがご了承を。)ダイエットの意味
そもそも「ダイエット」の意味はなんでしょうか?
現代では多分「痩せること」とか「減量」というイメージでしょうか?
本来「diet」はざっくり食べ物のことを意味します。
そこから転じて「食事療法」という意味が元々となります。肥満の人が食事管理を行なって適正体重を目指すのはもちろんダイエットです。
逆に、拒食症のように食べることができず適正体重よりも体重が少ない方に、適正体重を目指して食事管理することもダイエットになります。減量も増量も食事療法によって健康的な適正体重を目指すことがダイエットです。
つまり「食事」で健康的な身体になりましょうというのが本来の意味です。決して痩せることだけがダイエットではありません!
ダイエットだけではダメな時代
「そんな語源とか細かいことをいちいち、、、」と思う方もたくさんいると思います。
(自分でもそう思います。)ただ「ダイエット=健康」になっていますか?
これができていればなんでもいいと思っています。ダイエットをしている期間は健康的な生活ですか?
なぜダイエットをするのですが?
ダイエットをすること自体が苦痛ですか?
なぜリバウンドするのですか?たくさんの人を見て思うのは、「ダイエット=健康」が成り立っておらず、自分の身体に目を向けるのが下手くそになっているのかなと思います。
異常が普通となっており、普通でいることが異常に感じているのではないでしょうか?
そしてダイエットが食事面での対策であれば、今の時代はそれだけでは健康になるのは難しいと思います。
健康に必要な要素として「運動」「栄養」「休養」の3つが重要とされています。必ず運動もしなくてはいけないし、休むことも必要となります。
しかし、便利な世の中になり、運動量というのは減少してきています。
さらにはストレス社会とも呼ばれ、自律神経が乱れ、休養(特に睡眠)が上手くできないという人もたくさんいます。まとめ
ダイエットとは「食事療法」という意味であり、食事面で健康な身体になろうというアプローチです。
今では痩せるという意味が強いと思いますが、それが本当に健康な身体に近づいているのかどうかが重要かと思います。
食事も運動もしてしっかりと休養もとって心身の健康を見直してみてはいかがでしょうか?
-
メタボリックシンドロームの判断基準とは?
-
【NEWプログラム】グループトレーニング4月スタート!
2022年4月から新プログラムがスタートします!
その名も『FCT(Functional Circuit Training)』!!
FCTはファンクショナルトレーニング( Functional training)とサーキットトレーニング(Circuit training)を融合させたスモールグループトレーニングです!
有酸素能力も無酸素能力もアップさせる、みんなで楽しく体力の向上、ボディメイクを目指せるプログラムです!フィットネスクラブだとサボって行かなくなってしまうけど、完全マンツーマンのパーソナルトレーニングだと料金が高い。。とお悩みの方にオススメ!!
FCT
(Functional Circuit Training)
●日時
毎週火曜、木曜
①11:15〜12:00 ②14:15〜15:00
●人数
1クラス3名限定
●料金
1回:¥2,500-
4回チケット:¥9,000-(¥2,250-/1回)
8回チケット:¥16,000-(¥2,000-/1回)
★パーソナルトレーニングも受けられている方は30%OFF!!
↓ ↓ ↓
1回:¥1,750-
4回チケット:¥6,300-
8回チケット:¥11,200-
※料金は税込です
※現金、カード、PayPayご利用可能
●ご予約方法
HP、LINE、SNS等
⇨お問い合わせはコチラ