身体は柔らかけばいい?〜関節弛緩性〜

こんにちは!

コロナウイルスの影響はまだまだ続きますね。。
自粛生活が長引きフィットネス界では、自宅でできる運動が広まっています。

そのなかでもまずはストレッチから始めようという方はたくさんいると思います。

ストレッチを行うことで身体の柔軟性が向上し様々なメリットを受けることができます!
(ストレッチについてはコチラ

では身体は柔らかければ柔らいほどいいのか?

筋肉については柔らかいにこしたことはないと思います。
しかし先天的なものや怪我による影響で関節が緩くなっているというパターンが稀にあります。

今回はそんな関節弛緩性についてご紹介します。

関節弛緩性とは

関節弛緩性とは「運動方向は正常であるが、過剰な可動性を有している」場合を指します。
これに対して異常な運動方向への過剰な可動性を有している場合を関節動揺性、不安定性と呼びます。

関節弛緩性がある場合怪我のリスクも高くなる可能性もあります。

過去に捻挫をした足首に対して、「足首が柔らかいんです。」という間違った認識を持っている人はたくさんいます。
足首が柔らかいのではなく、足関節が緩くなっており、再発するポジションに簡単に持っていけるということです。

東大式全身関節弛緩性テスト

関節弛緩性のテストとして「東大式全身関節弛緩性テスト」というものがあります。

これは全身の6大関節と脊柱を加えた7項目について検査する方法です。
テストの方法は以下になります。

①手関節
手関節を掌屈し、母指が前腕につく場合を陽性(+)と判断する。

②肘関節
肘関節の過伸展が15°以上ある場合を+と判断する。

③肩関節
背中で指が握れた場合を+と判断する。

④膝関節
膝関節の過伸展が10°以上ある場合を+と判断する。

⑤足関節
足関節の背屈が45°以上ある場合を+と判断する。

⑥脊柱
立位体前屈で手掌全体が床に着く場合を+と判断する。

⑦股関節
立位で股関節を外旋し、足先が180°以上開く場合を+と判断する。

これらの7項目について陽性の場合を1点として、高い点数の場合、全身関節弛緩性が疑われると考え、怪我のリスクなどに注意する必要があります。

関節弛緩性に対する対応策

関節弛緩性は先天的なもの、怪我による影響、競技特性によるものなど原因は様々です。

これらに対しての対応策として以下例を挙げます。

・筋力強化
・正しいアライメントや動作の習得
・テーピングや装具

これらで完全に怪我を予防できるという保証もなければ、なにもしなくても問題がない身体であるというケースもあり得ます。
ただ自身の身体を理解しておくということは、日常生活での障害やスポーツでの外傷の危険予知に繋がるので把握しておくことは大事なことです。

まとめ

身体は柔らかければいいのかというと、単純にそうではありません。

筋の柔軟性があるということと関節が緩いということはイコールではありません。

ぜひご自身の身体に目を向けてチェックしてみてください!

大阪江坂パーソナルコンディショニングジム
ARROWs
代表 西川朋希
▶︎ホームページ
▶︎インスタグラム