新着記事
-
身体の不調は足首が硬いからかも!?
こんにちは!
みなさんヤンキー座りってできますか?
もしくは和式でのウ○コ座りできますか?これは決してお下品な話ではなく身体にとっては重要なことなのです!
それは足首の硬さをあらわしているからです。
そしてヤンキー座りができない人の中には肩こりや腰痛に悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
実は足首の硬さのせいで身体に不調が出ている可能性があるのです!
今回はそんな足首についてご紹介します!
足首の硬さとは?
そもそも足首の硬さなんか気にしたこともないかと思います。
足首は一般的には「足関節」と呼ばれ、厳密にはさらに細かな関節がいくつか組み合わさっています。
関節というの動きが得意な関節と安定性が得意な関節の2つに分かれます。
足関節は動きを得意とする関節で、ぐるぐると様々な方向に動かすことができると思います。ではこの動きが悪くなるとどうなるかというと、安定性を得意とする関節にしわ寄せが来るのです。
それが膝であったり腰であったりなのです!
そのため足首が硬いと膝や腰に不調が出る可能性があるのです!
(この理論をJoint by Joint Approachと呼びます。)では足首が硬いとはどのような状態なのか?
よく足首を柔らかくしようと手でグリグリと回す方がいらっしゃいますが、実際にどのような柔軟性が必要なのかというと、”しゃがめる”かどうかです!
日常の生活において足首がグリグリ動く場面というのはそうないと思います。
それよりもしゃがんだり、歩いたり、走ったり、階段昇降であったりと足の裏が地面に着いた状態でどれだけ動けるかがポイントとなります。では、左右の足をぴったりとくっつけて立った状態からどこまでしゃがめるかチェックしてみましょう!
なんとかしゃがめればOK!
しゃがめない人は多分後ろに倒れると思います。いかがでしたか??
足首が硬いとなぜ不調が出るのか?
では足首が硬いとなぜ膝や腰に負担がかかるのか?
先ほどのチェックで足首が硬い人は後ろに重心がかかり倒れそうになったと思います。
これをバランスを取ろうとすると腰を必要以上に曲げて上半身を前に倒してなんとか重心を前に移動させて維持しようとします。腰というのは先ほどの関節の2パターンで振り分けるのであれば安定性を得意とする部位なのです。
その腰を必要以上に曲げるということはそれだけストレスがかかってしまうのです。そしてそれだけ上半身が前傾すると視界は下しか見えません。
それを前を見ようとすると次に肩や首に負担がかかります。膝に不調が現れるパターンもあります。
先ほど左右の足をぴったりつけるとしゃがめなかったけど足を開くとしゃがめる人がいると思います。
この時膝は内側に曲がり内股になるような形になっていませんか?実はこの形は膝にとても負担がかかります。
そしてこの形の人は太ももの外側が張り骨盤が開きやすくなり反り腰になりやすくなります。
結果的に腰にも負担が連鎖してきます!足首が硬いだけで全身に連鎖して不調が別のところで表向きに出てくるのです!
足首エクササイズ
ではどうすればいいのかというと、硬いのであれば動きやすくなるようなエクササイズをすればいいのです!
いくつかエクササイズをご紹介します!リリース
まずは固まった筋肉をほぐしていきましょう!
テニスボールがあればその上に片足を乗せ足の裏をグリグリとほぐしていきます。
フォームローラーがあればふくらはぎやスネをコロコロとほぐしてあげましょう。下腿ストレッチ①
昔体育の時間にアキレス腱のストレッチをしたと思います。
足を前後に開き、後ろの足を伸ばしてふくらはぎのストレッチする形です。
これをやる際は反動をつけずにぐーっと伸ばすのがポイントです!下腿ストレッチ②
下までしゃがんだ状態で片足だけ膝立ちになります。
クラウチングスタートのお尻を上げない状態の姿勢です。
かかとを浮かないようにすれば膝を立てている方のふくらはぎが伸びます!アンクルモビリティ
足を前後に開き片膝立ちの状態でスタンバイします。
重心を前に移動させ前側の足の膝を前に突き出すように動かします。
この時に前足のかかとが浮かないように注意しましょう!まとめ
足首は本来動きを得意とする関節です。
その関節の動きが悪くなるとどこかに不調として現れる可能性があります!まずはしっかりとしゃがめるようになるのがポイントです!
いきなり柔らかくなるものでもないので地道にエクササイズを繰り返していきましょう!
-
パーソナルトレーニングはダイエットだけじゃない!
-
WEBマガジン『B-plus』経営者インタビュー掲載!!
こんにちは!!
今回はメディア情報です!
仕事を楽しむためのWEBマガジン『B-plus』の経営者インタビューのコラムに掲載していただきました!
元ボクシング世界チャンピオンの畑山隆則さんとの対談記事になります。
私のトレーナーになるまでの経緯やプロアスリートも愛用のKEISERのマシンについてやARROWsのトレーニング論などなどをご紹介させていただいています!
ぜひご覧ください!
❇︎メディア情報❇︎
仕事を楽しむためのWEBマガジン
『B-plus』経営者インタビュー
身体を整えて、鍛える パーソナルトレーニング
Personal Training Gym ARROWs
代表 西川朋希
https://www.business-plus.net/interview/1912/k5256.html -
SAQってなに?筋トレだけがトレーニングではない!
こんにちは!
みなさんSAQって聞いたことありますか?
ほとんどの人が耳にしたことがないかと思います。SAQとは、
S:スピード(speed)
A:アジリティ(agility)
Q:クイックネス(quickness)
の略でこれらを鍛えるトレーニングを指します!今回はこのSAQトレーニングについてご紹介します!
スポーツ愛好家やトレーニングに励む運動部には重要な要素ですよ!SAQとは
まずはSAQについて詳しくご説明します!
上でも説明したようにSAQとは、
S:スピード(speed)
A:アジリティ(agility)
Q:クイックネス(quickness)
の略でこれらを鍛えるトレーニングを指します!トレーニングというとまだまだどうしても”筋トレ”をイメージしてしまいます。
筋トレももちろん大事なことです!
しかしほぼ全てのスポーツにおいて筋トレだけでは鍛えるべき要素としては不足しています。
それこそが”SAQトレーニング”なのです!ではSAQトレーニングがどのようなものなのか?
メディアなどで、低いハードルの上を機敏に連続で飛び越えたり、ハシゴ状の器具の上を素早く走り抜けるトレーニングを見たことがあるかもしれません。
それがSAQトレーニングの一例です。SAQの効果
SAQの名前の通り、競技におけるスピードや敏捷性、俊敏性を磨くことができます。
しかしトレーニングにおいては競技特性を考慮しなくてはいけません。
例えばサッカーにおけるスピードや敏捷性と、テニスの動きでは大幅に違いがあります。
しかしどちらもスピードやクイックネスといった要素は絶対に必要になります。競技特性を考慮することは必要ではありますが、SAQという要素はほぼ全ての競技において役に立ちます。
ここでSAQをさらに分解して説明していきます。
S:スピード
まずはスピードについて。
これを日本語で定義した説明では重心移動の速さと言われます。
つまりは移動のスピードということです。もっと簡単に捉えるのであれば走る速さです。スピードを決定づける要因には「足の回転数(ピッチ)」と「歩幅(ストライド)」によって決まります。
足の回転が早く一歩が大きければスピードは速くなります。
これも競技によって小刻みに動いた方がいいのか、大きくダッシュできる方がいいのかは別れてくるポイントでもあります。A:アジリティ
アジリティは運動時に身体をコントロールする能力のことを指します。
敏捷性とも言われ、走っている中でターンやステップを切ったり切り返しをしたり方向転換などを指します。これらはテクニックだけでなく、筋力やパワー、バランス能力などが上手く使いこなすことがポイントとなります。
Q:クイックネス
クイックネスは刺激に反応して速く動く能力を指します。
目や耳などで捉えた情報を素早く判断し反応するような能力のことです。刺激に対して反応する時間や反応した際の動きだしの俊敏性などが鍛えるポイントになります。
SAQトレーニングとは
では実際にSAQトレーニングとはどのようなことをするトレーニングなのか?
一般的には以下のような器具を使用したりします。
・ミニハードル
・ラダー
・マーカーよくサッカー日本代表のウォーミングアップ風景などでされているのをテレビで見かけたりしますよね。
やっぱり代表的なものはラダートレーニングでしょうか?
もちろん器具がなくても行うことはできます!
例えばミラードリルといって、2人が向かい合ってどちらかは自由に左右に再度ステップを切ります。もう1人はそれと同じように動く(鏡のように動く)というトレーニングです。
内容についてはSAQトレーニングとはこれをやることだ!というものではありません。
競技特性を捉えてそれに合わせた能力を鍛えることが重要となります!またSAQと似たものにプライオメトリックトレーニングがあります。
プライオメトリックはSAQといったスキルという面よりも、筋腱そのものをトレーニングする筋トレの一種みたいなものです。
プライオメトリックについて詳しく知りたい方はコチラから。まとめ
SAQトレーニングとはスピード、アジリティ、クイックネスのことを指し、それぞれの要素を鍛えるトレーニングです!
単純に筋トレだけがトレーニングではなく、競技に合わせたスピードや敏捷性、俊敏性を鍛えることがパフォーマンスアップには不可欠となります!
SAQと調べればたくさん出てくるのでぜひチェックしてみてください!