新着記事
-
ヘルニアはトレーニングをすべき!?
こんにちは!
腰痛に悩まれている方はたくさんいらっしゃいますが、その中でもヘルニアをお持ちの方もちらほらいらっしゃいます。
ヘルニアではあるけどトレーニングや運動はしたいという方はたくさんいらっしゃいます!
病院に行っても「体幹を鍛えましょう」しか言われないかもしれません。今回はヘルニアにおいてもトレーニングはすべきだということをご紹介します!
ヘルニアとは
ヘルニアと呼んでいますが、一般的には腰におけるヘルニアは「腰椎椎間板ヘルニア」といいます。
ヘルニアはなにかの拍子に突発的になることもあるのですが、多いのは慢性的なストレスの蓄積による発症です。
症状としては足がしびれたりといった神経症状が特徴的です。ではどのようにしてヘルニアは起こるのか。
背骨は24個の椎骨という骨が首からお尻まで縦に並んでできています。その椎骨の1個1個の間にクッションの役割となる椎間板というものがあります。
この椎間板は中はゼリー状のものがありクッションの役割を果たしています。
しかし背骨が異常なストレスをかけ続けるとこの中のゼリーが外に飛び出して神経を圧迫してしまいます。
例えるなら、シュークリームを食べようとすると反対側からクリームが飛び出してしまうような感じです。
これによってしびれといった神経症状が発症します。さらに詳しくヘルニアについて知りたい方はコチラ。
ヘルニアの予防改善のために
ヘルニアの特徴としては、前屈という動作で痛みが出やすいことです。
日常生活などで例えれば、椅子に浅く座る、しゃがむ、屈む、間違ったスクワットなどなど。いわゆる腰椎が丸まってしまうような動きは痛みが発症しやすいです。
ではどうすればいいかというと腰椎を丸めるような動きにならないようにするのが重要です。
そしてそのためにはお尻や太もも裏の柔軟性が必要になります。
その上で正しく動くということを学習しなくてはいけません。本来腰はあまり動かない
ではどのように動きを学習していくのがいいのか。
その前にそもそも腰を丸めることっていけないことなの?という点について。人間の身体は関節でしか動くことはできません。
そして関節は動きを得意とする関節と安定性を得意とする関節の2パターンがございます。腰椎については安定性を得意とする関節になります。
つまり本来ならあんまり動かすべき部位ではないのです。しかし動き過多になってしまい結果的ヘルニアとなってしまうのです。
(この理論をJoint by Joint Approachと呼びます。)では動き過多になってしまう原因はなんなのかというと、動きを得意とする関節がちゃんと動いてくれていないからです。
その要因としてあるのが股関節です。さきほどのお尻と太ももの柔軟性が必要になるというのは、股関節を正しく動かすために必要な柔軟性なのです。
ここまでをまとめると、
「腰椎を安定させて股関節を正しく動かせばいい」
ということです。どのようなトレーニングをすればいいのか
ヘルニアが発症したてで常に痛いや、タイミング的に痛みがるなどを除いて、ヘルニアでもトレーニングは行なってもいいです。
ただし正しく動くことができればです!正しく動くというのは先ほどの股関節をしっかり動かすということです。
よく「体幹を鍛えましょう!」と言われてもそれだけでは痛みは継続するでしょう!
ちなみに体幹を鍛えようと腹筋運動ばかりしていても悪化する可能性大なので気をつけてください!まずは股関節が動かせるようになることです。
そのためにはストレッチ!トレーニング前などであれば動的なストレッチがオススメでうす!次に股関節を動かすための学習です。
ヒンジ動作というものを身につけるのがオススメです。そしてこれらを踏まえた上で体幹トレーニングです。
動きが獲得できれば注意してスクワットやデッドリフトもできるはずです!
エクササイズについてはInstagramでたくさん発信してるのでぜひご覧ください!
まとめ
ヘルニアは本来動かしすぎてはいけない腰椎を動かしすぎたせいで発症してしまう神経症状です。
しかし正しい動きを身につければヘルニアともうまく付き合うことは可能です。まずは正しい動きを身につけること!
その上でトレーニングを行えば安定性も増し日常生活も楽になるでしょう!現在ARROWsでは、初回体験60分¥3,000のところ、¥2,000で行なっています!!
(2019年10月末まで) -
トレーニングは寝たきりを減らす!
-
肩こり腰痛こそトレーニング!
-
胸の筋肉を伸ばせば肩こりは良くなる!
こんにちは!
40代以上の方の身体の悩みの1位は肩こりだそうです!
パーソナルトレーニングをしていても肩こりの方はたくさんいらっしゃいます。今回は肩こりが改善するかもしれない簡単な方法をご紹介します!
なぜ肩こりになるのか
そもそもなぜ肩こりになるのか?
肩こりは一般的に肩から首にかけて存在する筋肉の張りによって引き起こされます。
つまりその筋肉が疲れていることによってこってしまうのです。
肩の筋肉が疲れる原因は色々でストレスによる精神的なことや、呼吸に問題があったり、その人の生活習慣に大きく関係しています。しかしたくさんの人の身体を見てきましたが、共通点が1つございます。
それは「猫背」です。
猫背によって頭が前に出る形になっている人はほとんど肩こり持ちです。猫背という姿勢不良によって肩こりが起きているのであれば、この猫背をまずは治してみてはいかかでしょうか?
なぜ猫背になるのか
ではまず猫背になることでなぜ肩こりになるのか。
頭はボーリングの球ほどの重さがあります。
そんな頭が前に突き出るということは、頭が前に落ちないように後ろ側の首から肩にかけての筋肉が頑張って支えるように働きます。
この状態がずっと続くともちろん筋肉も疲れてきてしまいます。
そして肩こりとして痛みや疲労感といった形で現れるのです。猫背でなければ本来頭は身体の上にまっすぐ乗っている形になるので肩の筋肉はなにもストレスがない状態になれます。
ではなぜ猫背になるのか。
どうしても人の生活は身体の前で全てが行われます。
特にスマホやPCというのは身体の前面を集中させて行う姿勢になってしまいます。そうなると前側の筋肉が固まってしまいます。
前側の筋肉が硬くなるとさらにそれが普通になってしまい、結果的に猫背のような姿勢不良となってしまいます。そんな悪循環が続けば慢性的な肩こりというのはなかなか治らなくなってしまいます。
ではどうすればいいのか?
前側が固まっているのであれば、前側を伸ばしてあげればいいのです!
胸を伸ばして猫背を治す
前側を伸ばすにあたって効果的な部位が「胸」です!
胸の筋肉は肩の関節をまたいで付着しているため、ここが硬くなってしまうと巻き肩のように内側に肩が入ってしまいます。
それだけで必然的に猫背の姿勢に持って行かれてしまいます。その胸を伸ばしてあげることができれば肩周りはかなりスッキリします。
そして結果的に姿勢も改善されます!
ではどのようにして胸を伸ばしてあげればいいのか?
ここで簡単にできる胸のストレッチをご紹介します!
もしどこか壁や手を引っ掛けられる場所があれば、道具がなくても大丈夫です!手を真横に開いて壁に手のひらをつけて手を伸ばします。
そして手は壁につけたまま胸を開くように体を開いていきます。これだけで胸が伸びるのを感じることができると思います!
ストレッチ自体の詳しい基本的な内容はコチラ。
まとめ
肩こりは猫背のような姿勢不良によって筋肉が疲労して発症します。
疲労した筋肉をマッサージや電気治療でいくらほぐしても一時的には改善されますが、根本的には改善されていないのでまた発症してしまいます。そのため姿勢を改善させることが根本的な改善となります。
その1つの方法として、胸の筋肉を伸ばしてあげるのが効果的です!道具も必要ないので、デスクワークの途中で少しストレッチしてあげれば、肩こりはかなり改善されます!
現在ARROWsでは、初回体験60分¥3,000のところ、¥2,000で行なっています!!
(2019年10月末まで) -
筋トレしたら超回復しましょう!
-
肩甲骨はがしだけでは意味がない!?
-
トレーニングで姿勢も治せます!
-
アスレティックリハビリテーションってご存知ですか?
こんにちは!
みなさんアスレティックリハビリテーションって聞いたことありますか?
普通はあまりないかと思います。リハビリという言葉はもちろんご存知だと思いますがアスレティックリハビリテーションとは一体なんなのか?
そしてARROWsではアスレティックリハビリテーションができる珍しいジムなのです!
今回はこのアスレティックリハビリテーションについてご紹介します!
アスレティックリハビリテーションとは
アスレティックリハビリテーション(以下アスリハ)とリハビリテーションというのは少し違うものであります。
リハビリテーションは怪我や手術の後などに日常動作ができるまでをゴールとしています。これをメディカルリハビリテーションと呼びます。
それに対してアスリハはさらにスポーツの復帰までをゴールとしたリハビリのことを指します。病院の整形外科などでは基本的にメディカルリハビリテーションまでを行います。
ではアスリハができるところはというとなかなか少ないと思います。アスリハの重要性
アスリハは一般的にはスポーツをしている人が行うのですが、アスリートに限らずスポーツをしている人はたくさんいらっしゃると思います。
自分には関係ないアスリートレベルの話かというとそんなことはなく、テニスやゴルフ、ランニングなどをされている方はたくさんいらっしゃると思います。
その中で怪我をしたことはございませんか。
程度はどうであれ、捻挫や膝の怪我、腰の怪我、もしくはスポーツを普段しているけど事故によってスポーツから離れていたなどなど。そんな方も病院でのリハビリだけでなくアスリハは重要になってきます。
ではなぜ重要なのかというと、パフォーマンスを怪我前に戻さなくてはいけないからです。
これは単純にパフォーマンスアップという意味だけでなく、再発予防という意味が強いです。よく、「怪我をしたからランニングは諦めてるんで。。。」「テニスはもうできないかな〜。。。」などといったことを無くしたいのです!
スポーツや運動をするということは心身の健康には不可欠だと思っていますし、長く続けたいですよね?
病院でリハビリは終了って言われたのでこれからは日常生活に気をつけて生活します〜とならないようにしていきませんか?
アスリハの流れ
リハビリとアスリハはどう違うのか、流れに沿ってご紹介します。
可動域の改善
↓
単関節での筋力の発揮
↓
複合関節での筋力の発揮
↓
日常動作の獲得(ここまでがリハビリ)
↓
走るや跳ぶなどのダイナミックな動作
↓
スポーツ動作の獲得といった流れになります。
かなりざっくりですが本当はもっともっと細かくプログラムされていきます。
そして怪我の再発予防として同じことが起きないように身体を学習させるといったことも行なっていきます。アスリハはアスレティックトレーナーに!
このアスリハを専門としているのがアスレティックトレーナーというトレーナーです。
日本においては日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)、アメリカではNATA-ATCという資格に当たります。
アスレティックトレーナーは現場での怪我の対応やアスリハ、テーピングを巻いたり、怪我の予防をしたりするのが主な役割です。
怪我からスポーツの復帰にかけてはこのアスレティックトレーナーの分野であり、怪我からの復帰なのでかなりデリケートな身体を扱うため専門知識がないと難しいものになります。
現在JAPO-ATは日本でも約4000人ほどしかいません。
それほど難関な資格であるためアスリハを希望する方はよくチェックするようにしてください。アスレティックトレーナーについて詳しく知りたい方はコチラ。
まとめ
アスレティックリハビリテーションとは怪我から日常生活を超えてスポーツに復帰できるように行うリハビリテーションです。
これはアスリートだけでなくゴルフやテニス、ランニングを趣味にされている方も、いつまでもスポーツや運動ができる身体でいるためには必要なことです。
もし怪我をしたけどまたスポーツをやることに不安がある方はお気軽にARROWsにお問い合わせ下さい!
現在ARROWsでは、初回体験60分¥3,000のところ、¥2,000で行なっています!!
(2019年10月末まで) -
姿勢を正せばお腹はへこむ!?
こんにちは!
みなさん年齢を重ねるごとに脂肪がついてきてイヤになってしまいますよね。
特にお腹周りがポッコリとしてしまうのは男女問わず気になりますよね?しかしそのポッコリお腹は脂肪以外にも原因があるかもしれません!
それは姿勢の乱れからきているかもしれません。今回はそんな姿勢とポッコリお腹についてご紹介します!
なぜポッコリお腹になるのか
お腹が出てしまうのにはいくつか理由があります。
・脂肪がついている
・内臓の位置が正しくない
・お腹が出るような姿勢になっている
などが考えられます!1つ目の脂肪については、脂肪を減らすということが必要になるので、食事療法や有酸素運動が効果的になってきます。
お腹周りはどうしても脂肪が溜まりやすい部位なので脂肪を減らすという点においては長期スパンで継続的に取り組む必要があります。
特に女性の方はお腹周りはどうしても守らなければいけないように出来ているので脂肪がつきやすかったり、生理周期などによって変化の幅も大きくなります。では2つ目と3つ目についてですが、ここが姿勢によって改善が見込めるところです!
姿勢を正すとお腹はへこむ
姿勢によってなぜお腹がポッコリ出てしますうのか。
悪い姿勢の例としては骨盤が後ろに倒れている(椅子に浅く座って背もたれにもたれているような状態)と前に倒れている(反り腰)の2パターンに分かれます。
このどちらもがお腹がポッコリして見えてしまいます。骨盤が後ろに倒れているパターン
骨盤が後ろに倒れて姿勢が悪くなるパターンをスウェイバックと言います。
これはお腹を突き出すようになりポッコリに見えます。
このパターンはお尻も垂れ下がって見えてしまいます。骨盤が前に倒れているパターン
こちらは反り腰になるような姿勢のパターンです。
こちらは特にお腹の力も抜けており、腰痛持ちの方もたくさんいらっしゃいます。どちらの写真も左がビフォーです。
腰が反ることによって必然的にお腹を突き出すような姿勢になってしまいます。女性の方に多いのですが腰を反らすことでヒップアップに見せかけようとする方がたくさんいますが、このようにお腹がポッコリして見えてしまいます。
また腰痛にもなりかねないです。
ちなみにこの状態はお尻に力は入らない状態なので結果的にお尻の筋肉は落ちていくでしょう。
(反り腰について詳しく知りたい方はコチラ)この2パターンの姿勢の乱れについてまず見た目としてお腹がポッコリ出て見えてしまうのはわかったと思います。
この姿勢は見た目だけでなく体内も乱れています。どういうことかというと、内臓の位置も正しくないところに持っていかれているのです。どのように姿勢を正せばいいのか
姿勢の乱れによってポッコリお腹に見えてしまう、そして内臓の位置も落ちてきてしまいポッコリが定着してしまうという悪循環に陥ってしまいます。
ではどのようにして姿勢を正してあげればいいのか。
ポイントとしては骨盤の位置を正しくしてあげます。これは筋肉のバランスが重要になります。
柔軟性が必要なだけでなく、その姿勢をキープするための筋力が必要になります。では正しい姿勢の簡単なチェック方法をご紹介します!
壁にペッタリともたれます。かかと、ふくらはぎ、お尻、背中、後頭部がつくように壁に着けた時に腰の隙間がどれくらい空いているかです。
理想は手のひら1枚分くらいです。
これがもっと隙間がある場合は反り腰の可能性があります。逆に隙間が全くない場合は骨盤は後ろに倒れている可能性があります。まとめ
ポッコリお腹が気になる方はまずは姿勢のチェックをしてみましょう!
脂肪がついているのであれば減らす必要がありますが、姿勢の乱れによってポッコリになっている方もたくさんいらっしゃいます。まずは壁にもたれかかって姿勢のチェックをしてみましょう!
正しい姿勢に持っていこうとすると窮屈で疲れる感じがするかもしれません。これが普段正しい姿勢を維持するために必要な使えていない筋肉に刺激が入っている証拠です。姿勢のチェックや正す方法、もしくはそれによって腰痛や肩こりが出てしまっている方も、気になることがあればお問い合わせ下さい!!
現在ARROWsでは、初回体験60分¥3,000のところ、¥2,000で行なっています!!
(2019年10月末まで) -
トレーニングで骨粗鬆症予防!?